ちょっと前に、うちのPCでもついに Windows Update にて、Windows 11 がやってきたことを、パソコンのツボ本館の方でご紹介しました。
・Windows 11 が Windows Update に登場 !
以前よりご紹介しているように、Windows 11 の場合にはその動作仕様が、従来までと比べて厳しくなっています。ちょっと古いPCだと仕様を満たさないと Windows Update の画面上に表示されてたりするケースでは、Windows Update 経由では、Windows 11 へのアップグレードはできません。
・仕様を満たさないPCに、Windows 11 はインストールできるのか?
ただし上記でもご紹介したように、動作要件を満たさないからと言ってインストール自体ができないわけでもありません。
さらに言うと、インストールできたからと言って、まともに動作するという保証もありません。各種ドライバが対応していない、ドライバの不具合などが要因でインストール当初は何とか動いていても、ある日突然 BSoD エラーになって停止してしまうなどのトラブルに見舞われる確率は数段高くなっています。対応していないような古いドライバは、メーカーでも不具合を修正されることもないため、結果的にWindows 11 は利用できない…ということにもなりうるわけです。
なぜか? 動作要件を満たしていないからです。
【仕様を満たしているPC】
動作仕様を満たしているPCの場合には、順次、Windows Update に到着しています。
この画面が表示されるようになると、タスクバーの右下の通知領域には、Windows Update の更新が完了して、再起動待機中の時に表示されるアイコンが表示されます。青いポッチがついていますね。Windows Update の再起動待機中の場合には、オレンジ色のポッチが付いてます。
— これが表示されたインストールすべきなのか?:
必ずしもそういう意味ではありません。あくまでも、Windows 11 をインストールする準備が整っていますよ?という意味にすぎません。この段階では、Windows 11 のダウンロードも行われておりません。
上記にもあるように、様々な問題も確認されております。ただし順次解決になっております。今後も問題などが発生することもありますので、その場合には上記サイトにてご確認ください。情報は随時更新されております。
そうしたことを踏まえて、Windows 11 へのアップグレードは、急がなくても問題はありません。ご自身のタイミングでお試しください。
【仕様を満たしていないPC】
基本的にはお勧めいたしません。
“仕様を満たさないPCに、Windows 11 はインストールできるのか?” の中でも紹介していますが、トラブルに相対したときにご自身ですべて対応ができる、あるいは、トラブルになったらリカバリできることは最低限の条件です。動作仕様を満たさないPCなわけですから、当然ながら PC メーカーも、Microsoftもサポートしてくれません。
こうした点は、Microsoft でも、”最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールする” といったサイトを用意しています。
Windows 10 で問題なく使えているのであれば、Windows 10 のサポートも、2025年まであるわけですし、その PC は Windows 10 として全うさせてあげてもいいかと思います。
— TPM について:
TPMモジュールについては、よくBIOSを調整したり、レジストリを変更してTPMのチェックを外したりといった方法が紹介はされています。
ただしコンシューマー向けのPCの場合、古いものはTPM自体を搭載していなかったりするケースもあったりします。もちろん、搭載されていても、BIOSの設定上有効になっていないだけのケースもありますので、その場合には設定を変更するだけなのですが….
そんな中で、TPMが Windows のどんな機能にかかわってくるものなのか?
それが上記のサイトでも紹介されています。この辺りは上記サイトをご確認ください。
こうしてみると、古いPCに Windows 11 を入れるのって容易じゃないわけですよね?
対応していないPCではそれだけして入れても、一瞬にしてその苦労も泡と散るっていうことも考えられるわけで、無理する必要はないですよね?
<参照>
・最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールする
・Windows 11 が Windows Update に登場 !
・Windows 11 の既知の問題と通知
・仕様を満たさないPCに、Windows 11 はインストールできるのか?
・PC で TPM 2.0 を有効にする
・TPM の推奨事項
・トラステッド プラットフォーム モジュール