月別アーカイブ: 2020年10月

表示言語を追加すると、Microsoft 365 が追加される

ちょっと前に、 “パソコンのツボ” 本館にて、Windows版の PowerPoint に追加された “Presenter Coach” についてご紹介させていただきました。

ただし、この機能はまだ英語環境のみでしか利用できないため、二回目に取り上げた ““Presenter Coach” を利用する” では、実際に英語環境にして導入する方法についてもご紹介いたしました。

【表示言語を追加すると Microsoft 365 en-us が追加される】

Word や、Excelなどといったアプリで表示言語を追加する…

上記の様に、各アプリのオプション画面を表示して、左ペインの “言語” を選択し、右ペインの、”office 言語設定” のところにある “office の表示言語” のところで、”office.com から追加の表示言語をインストール” をクリックして行います。

この操作の流れについては、”パソコンのツボ” 本館 の、”“Presenter Coach” を利用する” の記事を参考にしてください。

さてこうして言語が追加されると、実は、アプリと機能の中に、”Microsoft 365 en-us” という項目が追加されます。

もちろん表示言語を追加する上で、追加の料金がかかるわけではありませんが、従来からある Microsoft 365 ja-jp に加えて、Microsoft en-us が追加されるわけですね。

そして当然ですが、今回は PowerPoint の新機能の確認のために、PowerPoint のオプション画面から表示言語の追加をしたわけですが、こうして “Microsoft 365 en-us” が追加されるということは、PowerPoint 以外の、Word や Excel といったアプリにも言語が追加されます。そして、PowerPoint が英語表記に変われば、Word や Excel といったほかのアプリも英語表記になるんですね….

考えてみれば当然なのかもしれませんが、改めて見てみるとそういったものなんですね…
Office の機能が追加されたというイメージであれば、あくまでも、Micorosft 365 ja-jp に機能が追加されただけでとのイメージでしたが、表示言語を追加するということは、むしろ英語版の Microsoft 365 も導入されたという形となるわけですね。

Flash Player のアンインストール

PCを起動したらいきなり Flash Player のアンインストールの画面が表示された….

画面の説明にもありますが、何度かパソコンのツボ本館でも取り上げてますが、Adobe Flash Player は、2020年12月31日でその配布およびそのサポートが終了します。
それに伴い、Windows のPCからは削除されるとは聞いてましたが、突然現れたこんな画面。

文字通り使用していなければすぐに削除しても全く問題ありません。また仮に削除しても、現在のところまだ配布されているので、Flash Player が必要なサイトがあれば、再度インストールすることもできますので特に影響もないでしょう。

それにしても突然こうして表示されたりするんですね….

【2020/11/19更新】

今回のポップアップ、何もWindowsに限ったことではないようです。先日の更新で macOS11.0.1 Big Sur に更新された Mac にも同様の画面が表示されました。
このポップアップ、Adobe さんからのものなんですね….

特別定額給付金の給付を騙る詐欺メールにご注意ください

ちらほら、”二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました“ といった詐欺メールが本日あたりから出回っているようです。

総務省や、フィッシング対策協議会では、注意を呼び掛けています。
総務省では、こうした案内を個人宛に直接メールで送るようなことはしておりません。

ここうしたメールを受信しても、クリックしてリンクを開いたりしないようにくれぐれもご注意ください。

詳細は以下の、フィッシング対策協議会の Web サイトをご参照ください。

<参照>

特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起
特別定額給付金に関する通知を装うフィッシング (2020/10/15)

Office 2016 for Mac と Office 2010 のサポート終了

2020年10月13日をもって、

  • Microsoft Office 2016 for Mac
  • Microsoft Office 2010

の両製品のサポートが終了いたしました。

もう少し詳細に見てみると、その対象製品は以下の通りになります。

Windows 版:
Office Home and Business 2010
Office Home and Student 2010
Office Personal 2010
Office Professional 2010
Office Professional Academic 2010
Office Professional Plus 2010
Office Standard 2010
Office Starter 2010

Mac 版:
Office Home and Business 2016 for Mac
Office Home and Student 2016 for Mac
Office Standard 2016 for Mac

Windows 版の Office 2016 のサポート期限は、2025年10月14日までになりますが、メインストリームは、2020年10月13日までとなっており、昨日より、延長ストリームに入ったことになります。
Mac 版の Office 2016 には、延長ストリームはないため、2020年10月13日をもって、サポートが終了したことになります。

<参照>

Support for Office 2010—and Office 2016 for Mac—has ended: Here’s what you need to know
製品のライフサイクル
Office 2016 for Mac のサポートの終了
Office 2010 のサポートの終了

ビデオ会議アプリの音声・ビデオテスト

コロナ禍の影響もあって一気に利用者が増えたビデオ会議系のアプリ。Zoom や Microsoft Teams、Webex、Google Meet などなど大手、中小の様々なものがたくさんあってまさに群雄割拠。
有料版や無料版があったり、またその機能も利用者の急増に合わせて順次増えて充実してきて、それこそコロナ禍前の ビデオ会議系アプリに比べると、かなり多機能になってきています。

ご利用の方も多いかと思いますが、さてそんなアプリを利用するにあたって多いトラブルと言えば….

  • 相手や自分の映像が映らない
  • 音声が聞こえない、こちらの音声が届かない

といった、音声やカメラにまつわるトラブル。
そんなトラブルを未然に回避するために、事前にPCのカメラやマイク、スピーカーなどのテストをしたりされていると思います。

当然ながらそれぞれのアプリには、映像や音声のテストをする設定画面もあったりするわけですが、実際にインターネット回線を通じて、ちゃんとこちらの音声や映像が届いているのか?がきちんと事前にチェックできるとさらに安心ですよね?

今回はそうしたTESTサイトについて確認してみました。

1) ZOOM

まずはこのコロナ禍で一気にそのシェアを大きくしたZOOM。すでにご利用の方も多いかと思いますがZoomの場合、ミーティングに参加しているか? あるいはZoomに利用者登録をしていると設定画面からテストができますが、ただ単にどなたかが?主催する会議に参加するためにZoomのアプリが入っている?という方の場合、事前にこの設定画面に入って確認などができません。

ただし、Zoom には、テストサイトが用意されています。

ミーティングテストに参加

“参加” をクリックすると、TESTサイトへのアクセス方法が選択できます。Zoomアプリを利用して、ミーティングIDを入力して実行するか? POPアップ画面をキャンセル、”ブラウザから起動してください” をクリックすると、ブラウザ上でテストができるようになります。

2) Microsoft Teams

Microsoft Teams の場合、通常は、有料版もさることながら、無料版を利用する場合でもアカウントの取得するので、その設定画面から確認できます。

“テスト通話を開始” をクリックすると、Skype の音声テストサービスのようなところにつながって、確認ができるようになっています。
また Microsoft Teams を起動した最初の検索ボックスところで、”/testcall” と入力すれば、すぐに通話テストの画面に入れます。

3) その他

他にもいろいろありますが書き出すときりがないので、メジャーなところをリンクでご紹介します。

・Cisco Webex: Webex – Webex Meetings | テストミーティングに参加する
・Google Meet: パソコンの動画と音声の設定を変更する

私の場合、Microsoft Teams は主に、Microsoft がらみのイベントなどで使用しますが、Zoom の利用頻度も最近多くなりつつあります。

こうしたツールは、上手に利用したいですよね??

<参照>

ミーティングテストに参加
Microsoft Teams にようこそ
Webex Meetings | テストミーティングに参加する
パソコンの動画と音声の設定を変更する