月別アーカイブ: 2022年2月

EMOTET の被害かなり広がっているようなのでご注意ください

Emotet というウィルスの被害が昨年の暮れから続いていますが、2月になってさらにまたこのウィルスによる被害が急増しているようです。

IPA や JPCERT でも、さらなる注意喚起を行っています。

たまたま EMOTET と思われるウィルス感染したメール(もとはExcelの添付ファイルがありました)を見せてもらいましたが、PCでこのメールを受信しうっかり開こうとしたその方のケースでは、カスペルスキーというセキュリティソフトが反応して、自動的に添付ファイルを削除してくれたようです。

もちろん全く知らない人からのメールであれば、添付ファイルなんて開くこともないんでしょうけど、今回のケースでは、知り合いの会社からのメールで、何かの資料かと思ったようです。功名ですね…. その後も同じところから何度もメールが送られてきており、パスワード付きのZIPファイルのケースもあったようです。

ウィルス対策をしっかりしていれば… とは思いますが、ウィルス対策をさらにしっかり確認するのと同時に、なんでもそうですが、安易に心当たりのない添付ファイルを開いたりしないよう、くれぐれもご注意ください。

<参照>

「Emotet」の脅威とは/カスペルスキー
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起
マルウェア「Emotet(エモテット)」の脅威を分かりやすく解説/SoftBank
【22年最新】Emotet(エモテット)とは?感染急増の手口や対策方法

Microsoft アカウントの変更とその注意点

プロバイダーの変更などに伴いメールアドレスが変わるなどの事情で、Microsoftアカウントに使用しているアドレスを変更しないといけないケース… って結構あったりします。

本来であれば、Microsoft のサービスを利用されるのであれば、Microsoftで発行されるメールアドレスをそのまま使うのが便利ですし、またプロバイダーの変更に伴って変更するなんて言う手続きも必要ないのでお勧めなわけです
しかし
メールアドレスをそんなにたくさん持ちたくない
サービスを利用するメールアドレスは一つにまとめておきたい など
といった様々な事情で、特定のメールアドレスを様々なサービスでご利用の方も多いかと思います。

そんな時に、どうしても Microsoft アカウントで使用しているメールアドレスを変更しないといけない時に注意したい点、気をつないといけない点を取り上げてみました。

【メールアドレスの使いまわしはセキュリティ的にもよくない】

まず本題に入る前に、”メールアドレスの使いまわし” について触れておきたいと思います。

昨今、ネットで買い物をする場合にも、SNSを利用する場合にも会員登録が要求され、さらにその際には、メールアドレスの登録が要求されます。
そんな時に、サービスごとにメールアドレスを使い分けたりしていると大変….そんな気持ちもよくわかります。
しかし一方で、そうして様々なサービスで同じメールアドレスを使用していると、どこからかメールアドレスが漏洩して、とんでもない数の迷惑メールがある日から突然届くようになった…というケースは非常に多いトラブルです。

こうやって、同一のメールアドレスを様々なサービスで使用することを “メールアドレスの使いまわし” なんて言ったりします。同様に、同じパスワードを様々なサイトのサービスなどで使用することを “パスワードの使いまわし” といいます。

どこかのサービスからメールアドレスが漏洩したりすると、悪い人たちは、そのメールアドレスが様々なサービスのログインIDとして使用されるか確認してアカウントを乗っ取ろうとするブルートフォースト攻撃、あるいはリバースブルートフォースト攻撃などといった被害にあうことになります。

パソコンが乗っ取られてたわけではないものの、メールアカウントが乗っ取られたりすると当然ながらかなり大変なことになります。つい先日も勝手にメールアドレスが使用されて、大量の迷惑メールが送信されるといった例に遭遇しました。
何が?自分に降りかかってくるか?というと、そうした迷惑メールを配信する悪い人たちは、一度に何百通も何千通ものメールを入手したメールアドレスにあなたのメールアドレスを使用して送信します。しかしその悪い人たちが入手したメールアドレスもすべてが利用できるものばかりではないため、既に存在しない あるいは利用できなくなっているメールアドレスからは、エラーメールがあなたのメールアドレス宛に戻ってくるわけです。そうすると、あなたのところには、Mailer Daemon という不達エラーメールが大量に、それも止めどもなく届くので、まともにメールが使用できなくなってしまいます。
場合によっては、プロバイダーによってそうした事情が確認できたりすると、メールサービスを停止されてしまいます。

なので、メールアドレスの使い廻しはやはり十分注意して、サービスごとにきっちり使い分けるのが、管理は大変ですがセキュリティという面ではいいことになります。

【Microsoftアカウントのメールアドレスの変更】

さて本題に入りましょう。今回のテーマは、Microsoftアカウントで使用しているメールアドレスの変更。本館の方でも取り上げたんですが、自分もすっかり忘れていて、改めて探し回ってしまったので、今回別館で取り上げることにいたしました。

といっても手続きを全部取り上げると大変なことになるので、手続きの手順やその流れについては、本館の記事をご参考ください。

— 連絡先アドレスの変更も忘れずに!

手順を取り上げないなら、じゃあ何を紹介するのか?というと、“連絡先メールアドレス”の変更も忘れないで行いましょう…という点です

Microsoftアカウントの個人情報の変更など重要なデータを扱うところでは、本人確認のためのセキュリティコードを受け取らないといけないケースがあります。

Microsoft アカウントで使用しているメールアドレスを変更する場合、このセキュリティコードを受け取るための連絡先になるメールアドレスなども変更しておかないと、仮に今回変更しようとしているメールアドレスが使えなくなる場合には、このメールを受け取れなくなってしまいます。そうなると、それ以降はこうした情報の変更などの手続きもできません。

当然ながら、古いメールアドレスが使用できているうちに変更する手続きをする必要があります。

— Microsoft アカウントの管理画面もちょくちょく変更される:

変更しないといけない場合、おそらく皆さんもインターネットで検索して、情報を探されることでしょう。
確かにそうした情報もたくさんあります。ただし、その情報が最新か?というと、必ずしも最新なものばかりではありません。Microsoft アカウントの管理画面もちょくちょくレイアウトなどが変わったりしますので、とあるサイトを参考に手続きをしようとしても、そのページで表示されている画像とちょっと違うなど、その手続きをする場所への入り方も変わったりします。

例えば本館で過去に取り上げた記事の中で使用していた画像が以下の通りです。

左が以前のセキュリティの画面(2020年の記事より)。そして右が現在のセキュリティの画面(2021年の記事より)です。現在は、右のような “セキュリティの連絡先情報” といった表示ではなく、”高度なセキュリティオプション” から入っていきます。

このようにうちのブログでもそうですが、単に検索しても必ずしも正しい情報が出てくるとは限らないわけです。情報は常に変わっていきますので、参考にするのであれば古い情報ではなく、現在の状況に即した新しい情報であるかどうか?も確認する必要があります。

プライマリエイリアスを変更しても、この連絡先情報の変更、うっかり忘れる方も多いようなので、くれぐれもご注意ください。

<参照>

2020/09/28 Microsoft アカウントで使用するメールアドレスの変更 Part 1
2020/09/29 Microsoft アカウントで使用するメールアドレスの変更 Part 2
2021/09/16 Microsoft アカウントの取得と変更 Part 1 ~ Microsoft アカウント取得まで
2021/09/18 Microsoft アカウントの取得と変更 Part 2 ~ Microsoft アカウントのアドレスを変更する
Microsoft アカウントに関するヘルプ

Microsoft Teams の新機能を確認する

オンラインミーティングなどで広く利用されている Microsoft Teams。ご利用の方も多いかと思います。この Microsoft Teams には、新しい機能がどんどん追加されていますが、どんな機能が追加されているのかがよくわからない…. そんな声も聴きますので、今回はこうした新しい機能について、どこでチェックをしたらいいのか?ご紹介いたします。

【Japan Windows Blog では毎月配信】

Japan Windows Blog” は日本のユーザーの皆様向けに提供されているブログですが、この中で、毎月 Microsoft Teams の新機能について紹介されている US のブログの翻訳版が提供されています。

Microsoft Teams の新機能 | 2021 年 12 月
What’s New in Microsoft Teams | December 2021

上記の画像は、1月に公開された12月分のブログです。毎月公開されていますので新しい機能がこちらでも確認できます。

ということで昨年の分のリンク先をまとめてみました。

ちなみに、日本語版では2021年1月分 はなくて、その前は 2021/01/13 に公開された 2020年12月分 となっていました。ただし US版はありました。リンク先は以下の通りです。

【Microsoft 365 のロードマップで確認する】

Microsoft Teams は、Microsoft 365 ファミリーなプログラムになるので、Microosft 365 のロードマップでも、新しい機能の実装状況が確認できます。

【書籍で確認する】

Microsoft Teams や、Microsoft 365 についても書店には様々なものが並んでいますので、実際に手に取って、自分にとってわかりやすい!と思うもので確認してみるといいかもしれません。

私も今は上記のような書籍を傍らにおいて、日々勉強中です….

新しい情報が次々に発信されていますので、最新の情報は常にアンテナを張って、Webで確認する必要がありますが、こうした書籍があると、ちょっと調べたいときには手軽に利用できますよね??

<参照>

Windows Update ~ Bリリース、Cリリース、そしてDリリースとは?

Windows Update で配信される更新プログラムには、リリースされる週によって、Bリリース、Cリリース、そしてDリリースのように言われています。
その配信内容は、例えば Windows 10 の場合、スタート>設定>更新とセキュリティ>Winodws Update と開いて更新履歴をみると….

  • 機能更新プロログラム
  • 品質更新プログラム
  • ドライバー更新プログラム
  • 定義更新プログラム
  • そのほかの更新プログラム

といったようなものがあることが確認できます。以前にも、パソコンのツボ本館の中では、

と2度ほど昨年も取り上げさせていただきました。
最近、パソコンのツボ本館の検索キーワードで、この更新履歴について検索していらっしゃる方も多いようなので、今回、別館の方でこの Windows Update とそのリリース時期について簡単にご紹介させていただくことにしました。

— 大きく分けて4つの更新プログラム:

Windows の更新プログラムには、そのリリース時期で区分けすると大きく分けて4つの更新プログラムに分類されます。

  1. Bリリース
  2. Cリリース
  3. Dリリース
  4. Out-Of-Band リリース

1) Bリリース:

Bリリースは、Windows Update で毎月定期的に配信される更新プログラムになります。日本時間ではほぼ毎月第二水曜日にリリースされます。US時間でいうと、毎月第二火曜日ということになります。

2) Cリリース:

順番からすると第三週目に配信されるのが、この Cリリース。翌月配信されるであろう更新プログラムのプレビューとして先行提供されるものです。通常は、品櫃更新プログラムと言われ、セキュリティの更新は含まれていません。ただしもちろん緊急の場合などで例外的なものもあるかと思います。

3) Dリリース:

内容的には Cリリース と同様ですが、順番的に第四週目に配信されるものがこれに該当します。

4) Out-Of-Band リリース:

セキュリティ上の脆弱性などが発見された場合に、緊急にリリースされる更新プログラムになります。

— “A” リリースってないの?:

こうしてみると “A” リリースってないの? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。”Windows 10 update servicing cadence/TechCommunity” によると、「During the two-week period between the initial release of a D release and our active push to install them on devices, you can test the updates included in the release and provide feedback, reducing the amount of testing necessary following Update Tuesday and, thereby, improving our ability to solve issues before they even happen.」とあるように、通常は、Bリリースで配信された前後2週間の合間に配信されるのがDリリースで、その2週間の間にテスト・フィードバックすることで、次のBリリースで配信される更新後のテストを軽減し、問題が発生する前に問題解決能力の向上を目指しているようです。ということもあってか、そうした時期にあたる第一週目 となる “A” リリースはないようです。

<参照>