月別アーカイブ: 2022年6月

サポート詐欺の被害にあわないために

相変わらずサポート詐欺による被害は減らないようです。

パソコンのツボ本館でも「ウィルスに感染したという McAfee の ポップアップが表示される」のような例をご紹介したりもしています。McAfee をいれていないのに、Web閲覧していたら、突然 McAfee の警告が表示されたなんてインチキ極まりないですよね。

あとは以下にもあるようにIPA(独立行政法人情報処理推進機構)で取り上げている電話番号が表示されるパターン。

IPAでも、Webサイトや Twitter などを通じてその被害状況などについて情報を提供しています。

私も実際にお客さんのお宅に伺って、PCを拝見する機会も多いのですが、その対応も十分できていないせいか、表示されなくなったと思ったら、またその画面が表示されたりするケースもたびたび拝見いたします。
さすがに私の周りでは、むやみに電話してしまうというケースはほとんど聞かなくなりましたが、IPAに寄せられている情報を見る限りでは、電話してしまう人も多いんでしょうね。

— 時間があればぜひ以下の動画を見て学習しましょう!

IPA や、警視庁のサイバー犯罪対策プロジェクトなども公益財団法人警察協会を通じて動画(ビデオやアニメ)を通じてその実情について学習できるよう情報を発信しています。

IPAであれば、情報セキュリティを中心に、警視庁関連であれば情報セキュリティ以外にも様々な防犯関連コンテンツがドラマ仕立てでみられるようになっています。

是非お時間があれば、いざというときに備えて、こんなことが実際にあるんだ?という実情を確認してみてください。

<参照>

IPA
IPA(情報セキュリティ安心相談窓口)/Twitter
警視庁サイバー犯罪対策プロジェクト
警察協会制作ビデオライブラリー/公益財団法人警察協会
サイバー犯罪被害防止対策用短編アニメーション映像/警視庁
情報セキュリティ普及啓発映像コンテンツ/IPA(YOUTUBE)

いよいよ2日後に、Internet Explorer 11 のサポート終了へ

いよいよ2日後となった Internet Explorer 11 のサポート終了日。2022年6月15日がいよいよ迫った来ました。

Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションのサポート終了 – 発表に関連する FAQ のアップデート」の中にもありますが、今回サポートが終了するのは、あくまでも コンシューマー向け Windows 10 が対象になりますので、対象外の製品も多々ありますので、すべての Internet Explorer 11 でないことは、いうまでもありません。

【Windows 8.1は対象外】

ここで再度確認を含めて注意ですが、まだまだ Windows 8.1 をご利用の方も多いと思いますが、今回サポートが終了するのは、Windows 10 に搭載されているもの。Windows 8.1 に搭載された Internet Explorer 11 は、対象外です。

ただし、OS的には Internet Explorer 11 のサポート終了の対象外だとしても、Webサービスを提供する側が、Internet Explorer 11 のサポート終了を終了するとなると、当然サービスは利用できなくなります。加えてこれを機に、Windows 8.1 も同時にサポート終了を謳っているところがかなり出始めていますので、今後、Windows 8.1 の場合には、Internet Explorer 11 は当然のことながら、Microsoft Edge や Google Chrome などであっても Web サービスが利用できない… そんなケースも増えてくるかと思われます。

Radiko の Internet Explorer 11 と Windows 8.1 のサポートが終了!
【続報】Radiko の Internet Explorer 11 と Windows 8.1 のサポートが終了!

これ以外にも、上記にあるように比較的身近なサイトでいうと、e-Tax や 確定申告書作成コーナーも、同様でした。

Microsoft社製OS及びブラウザのサポート終了に伴う対応について
Internet Explorer 11及びWindows8.1のサポート終了に伴う対応について

【日本はすぐに適用されない】

さてそんな Internet Explorer 11 なんですが、実はブログを見るとこんなことも記載されています。

注:この対応は、2022 年 6 月 15 日以降、いつでも適用される可能性がありますが、日本のユーザーにはすぐには適用されません

もちろんサポートが終了する日は必ず来るわけですので、Microsoft Edge などへの乗り換えの準備はする必要がありますが、6/15になったら(仮にUS時間 6/15だとしたら、日本時間 6/16)すぐに利用できなくなってしまうということではないようです。

明確にいつとは書いていないので、6/15以降はいつ適用されなくなっても仕方ないという前提で利用しないといけないことだけは覚悟しておく必要があります。

【Internet Explorer 11 が利用できなくなった後】

さて、実際に Internet Explorer 11 のサポートが終了し、起動できなくなったらどうなるのか? Internet Explorer 11 は削除されてしまうのか?
この辺りを気にされている方も多いかと思います。

— Windows 11 では、Internet Explorer 11 は起動できない:

Windows 11 では、すでに Internet Explorer 11 は通常の方法では起動できなくなりました。Program Files フォルダなどをエクスプローラーでたどっていくと、”iexplore.exe” のアイコンはあります。おなじみの 水色の “e” のアイコンですが、これをダブルクリックしても Internet Explorer 11 は起動すらせず、Microosft Edge が有無も言わさず起動してきます。

おそらくそんな動きになるんでしょうね。

現時点での Windows 10 の Internet Explorer 11 の場合には、Microsoft Edge 側の設定次第で Internet Explorer 11 を開くと、Microsoft Edge がリダイレクトされて表示されたりしますが、これも今は Microsoft Edge 側の設定を変更することで、そのまま Internet Explorer 11 で利用できたりします。でもサポート終了後はこれができなくなることは確かでしょう。

— iexplore.exe はなくならない:

サポート終了後は、Internet Explorer 11 が起動しないなら、その機能を無効にしてしまっていいのか? 実はこれには注意が必要です。

サポート終了後も、Microsoft Edge では、Internet Explorer 11 でないとアクセスできないサイトやサービス向けに “Internet Explorer モード” を用意しています。

“Internet Explorer モード” とはいえ、実はこれには、バックグラウンドでちゃんと Internet Explorer 本体が動作しています。すなわち、”Internet Explorer モード” を使用するためには、Internet Explorer 11 を無効にしてしまうわけにもいかないわけです。無効にするとこの機能が利用できなくなりますので、注意が必要です。

今日ぐらいから、メディアでもかなり取り上げられるようになった、Internet Explorer 11 のサポート終了の話。

もっとも Internet Explorer 11 のサポート終了は何年も前から告知されていたわけで、とうとうその日がやってくるだけのこと。多くのユーザーの方は、すでに Microsoft Edge などへの乗り換えも済んでいらっしゃるでしょうから、影響は少ないんだろうな?思いますが…。

<参照>

Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションのサポート終了 – 発表に関連する FAQ のアップデート
Internet Explorer 11 のサポートを終了する Microsoft アプリとサービス
Internet Explorer 11 デスクトップ アプリのサポートが Windows 10 の特定のバージョンで終了する
Windows 10 上の Internet Explorer 11
Microsoft社製OS及びブラウザのサポート終了に伴う対応について/e-Tax
Internet Explorer 11及びWindows8.1のサポート終了に伴う対応について/確定申告書作成コーナー

【続報】Radiko の Internet Explorer 11 と Windows 8.1 のサポートが終了!

さて6月1日になりました。前回、「Radiko の Internet Explorer 11 と Windows 8.1 のサポートが終了!」とお知らせいたしましたが、ついにサポートが終了しました。

本日確認する限りでは、Webサイトの情報は、

— OS:

  • Windows :Windows 10以降
  • Mac:macOS 10.13以降
  • スマホ:
    iOS:iOS 10.0以降
    Android:Android OS 5.0以降

— ブラウザ:

  • Windows:Edge最新版、Firefox最新版、GoogleChrome最新版
  • Mac:Safari最新版、Firefox最新版、GoogleChrome最新版

と変更されました。

本日からなので、推奨環境の変更以外には特に何も表示されることもないようで、Windows 8.1 の Microsoft Edge でアクセスしても現時点では問題なく視聴可能です。試しに、Internet Explorer 11 でも問題ありませんでした。

ところで、前回ご案内した時には気が付かなかったのですが、モバイルデバイス向けアプリのところでは、iOS 9 のサポートも 2022年5月30日に終了しております。
インストール済みのアプリはしばらく利用できるようですが、アップデートや再インストールはできなくなったようです。

本日のお知らせの中、6月22日 および 6月29日に定期メンテナンスが予定されているようですが、そのあたりを機に完全に利用できなくなってしまう可能性もあるかもしれませんね…

<参照>

推奨環境について/radiko ヘルプ
iOS9 サポート終了のお知らせ