ここで再度確認を含めて注意ですが、まだまだ Windows 8.1 をご利用の方も多いと思いますが、今回サポートが終了するのは、Windows 10 に搭載されているもの。Windows 8.1 に搭載された Internet Explorer 11 は、対象外です。
ただし、OS的には Internet Explorer 11 のサポート終了の対象外だとしても、Webサービスを提供する側が、Internet Explorer 11 のサポート終了を終了するとなると、当然サービスは利用できなくなります。加えてこれを機に、Windows 8.1 も同時にサポート終了を謳っているところがかなり出始めていますので、今後、Windows 8.1 の場合には、Internet Explorer 11 は当然のことながら、Microsoft Edge や Google Chrome などであっても Web サービスが利用できない… そんなケースも増えてくるかと思われます。
さて、実際に Internet Explorer 11 のサポートが終了し、起動できなくなったらどうなるのか? Internet Explorer 11 は削除されてしまうのか? この辺りを気にされている方も多いかと思います。
— Windows 11 では、Internet Explorer 11 は起動できない:
Windows 11 では、すでに Internet Explorer 11 は通常の方法では起動できなくなりました。Program Files フォルダなどをエクスプローラーでたどっていくと、”iexplore.exe” のアイコンはあります。おなじみの 水色の “e” のアイコンですが、これをダブルクリックしても Internet Explorer 11 は起動すらせず、Microosft Edge が有無も言わさず起動してきます。
おそらくそんな動きになるんでしょうね。
現時点での Windows 10 の Internet Explorer 11 の場合には、Microsoft Edge 側の設定次第で Internet Explorer 11 を開くと、Microsoft Edge がリダイレクトされて表示されたりしますが、これも今は Microsoft Edge 側の設定を変更することで、そのまま Internet Explorer 11 で利用できたりします。でもサポート終了後はこれができなくなることは確かでしょう。
— iexplore.exe はなくならない:
サポート終了後は、Internet Explorer 11 が起動しないなら、その機能を無効にしてしまっていいのか? 実はこれには注意が必要です。
サポート終了後も、Microsoft Edge では、Internet Explorer 11 でないとアクセスできないサイトやサービス向けに “Internet Explorer モード” を用意しています。
“Internet Explorer モード” とはいえ、実はこれには、バックグラウンドでちゃんと Internet Explorer 本体が動作しています。すなわち、”Internet Explorer モード” を使用するためには、Internet Explorer 11 を無効にしてしまうわけにもいかないわけです。無効にするとこの機能が利用できなくなりますので、注意が必要です。
今日ぐらいから、メディアでもかなり取り上げられるようになった、Internet Explorer 11 のサポート終了の話。
もっとも Internet Explorer 11 のサポート終了は何年も前から告知されていたわけで、とうとうその日がやってくるだけのこと。多くのユーザーの方は、すでに Microsoft Edge などへの乗り換えも済んでいらっしゃるでしょうから、影響は少ないんだろうな?思いますが…。