例えば、Office 2016/2019 と Microsoft 365 Personal を比べれば当然機能に違いは出てきます。Office 2016/2019 の様に買い切り版と呼ばれている製品は、製品が発売された後は、新機能は追加されません。 これに対して、Microsoft 365 Personal のようなサブスクリプション版は、随時新しい機能が追加されて、常に最新の状態を維持する形になります。 さらに、Office 製品には、ストアアプリといって、Microsoft Store 版という特殊なものもあります。見た目は一緒でもインストール方法が違うことでも、違いが出てきます。
Microsoft 365の様に、法人向けに提供されている Microsoft 365 Apps for enterpriese と 一般向けに提供されている Microsoft 365 Personal では、利用できる機能にやはり違いが出てきます。 例えば、IRM(Information Rights Management)を利用した文書の保護機能は、法人向けの機能で、一般ユーザー向けの、Microsoft 365 Personal では利用できません。
4.新しく追加された機能:
新しくロールアウトされる機能は、当然バージョンいくつ以上?という条件がつきますが、その条件に加えて、開発側では、新しく公開される新機能のロールアウトを段階的にユーザーに展開していくことがあります。 これは、”制限されたロールアウト” と言われ、いっきにすべてのユーザーに展開するんではなく、利用できるユーザーを段階的に増やしていって、その製品の状況を確認しながら、新機能を利用できるユーザーを増やしていくという手法で展開することがあるためです。 新しい機能が Microsoft のブログなどで紹介されているとしても、バージョンの条件は満たしているのに機能が展開されていない… そんな場合には、ユーザーは自分のPCで利用できるようになるまで待つしかありません。