最近インターネットも遅いし、何をするにしてもPCの動きが鈍い….. そんな話を聴くことがちょくちょくあります。
- 久しぶりにPCの電源をいれた
- 起動時に毎回更新の失敗を繰り返している
- アップデートの表示を見かけたけど行っていない など
そんなことが一つでも引っかかってくるようであれば、それは Windows や、PC自体の性能などの問題ではない可能性が非常に高いです。
もちろん、マルウェアやらウィルスなどの可能性もないわけでもありませんが、ウィルス対策がきちんとできている環境であれば、早々そうしたものが入り込む可能性も低いかと思います。
【更新をきちんと完了しておくこと】
久しぶりにPCの電源を入れたりする場合、起動後、Wi-Fiやら有線でのネットワーク接続などインターネットの利用環境が整うと、Windows の更新を始め、PC内のソフトが更新を確認にいって、更新が始まることがあります。
これが一つや二つであればともかく、Windows Update、Office Update、Microsoft Store の Update とWindows や Office 関連でも、バックグラウンドでかかる更新がこれだけあります。
これに加えて、Microsoft Edge、Google Chrome、Operaなどご利用の各ブラウザの更新、Adobe Acrobat Reader など Adobe 製品関連の更新などなどといったプログラムが更新をチェックに行って、更新がスタートして、更新プログラムのダウンロードが始まっていたりすると、ネットワークは大渋滞になるわけですね。
さらにウィルス対策ソフトなどが起動して、更新やらスキャンやら始まったりすると目も当てられません。
Windows Updateに失敗しているようなケースも同様。インストールに失敗して、元の状態に戻し、PCが起動すればまたUpdateを確認に行って、ダウンロードがスタートする。
こうしたことを繰り返していては、まともに使えるような状況にはなりません。
1日に一回とは言いませんが、数日に一度ぐらい1-2時間でもいいのでPCの電源を入れて、自動更新が行われるプログラムなど必要なUpdateを完了させておいて、常に最新の状態を維持しておくこと….
いざ使わないといけないときのために、常にいい状態にしておくことが非常に大切です。ちょっとした普段の心がけ次第ということですね。