月別アーカイブ: 2021年10月

Windows を再インストールするためのインストール用メディアを作成する

Windows 10 にしても、先日リリースされた Windows 11 にしても、リカバリなどのために再インストールするためには、USBメモリなどを使用した再インストール用のドライブを用意する必要があります。

今回はこうしたインストール用のメディアを作成するツールについてご紹介いたします。

【Microsoft 純正の Media Creation Tool】

Windows 10 や、先日リリースされた Windows 11 については、Microsoft から提供されている “Media Creation Tool” が利用できます。

これを利用して、インストール用のDVDや、USBメディアの作成ができます。もちろん無料で提供されています。

【Rufus】

フリーで利用できるものでは有名なものです。OS のイメージファイルからブータブルUSBメディアを作成するソフトになります。

Windows 10、Windows 11 でも利用可能です。これ以外にも、Linux など こちらは様々な OS の再インストール用の起動メディアを作成することができます。
バージョンを選択して作成することもできます。

【通常は、MediaCreation Toolで】

通常は、最初にご紹介した Media Creation Tool を利用すれば問題ないかと思います。”Windows 用のインストール メディアを作成する” のところでも紹介されていますが、現在サポートされているOSについては、こちらからイメージファイルや、Media Creation Tool がダウンロードができます。
サポートが終了している Windows 7 についてはすでに提供されておりません。

以下の参照先は、DELL の例ですが、基本的にはメーカーでもこちらのツールを利用した方法が紹介されております。

— 古いバージョンの Windows 10 にしたい:

何らかの事情があってどうしても最新の OS ではなく、古いバージョンの インストールメディアを作成したい、あるいは何らかの事情があって、バージョンを指定して古いバージョンの OS をインストールしたいといった場合、この場合には、”Rufus” でないと利用できません。

— その他のツール:

実のところこの手のツールは、まだまだいろんなものがあります。

WinSetupFromUSB

といったツールもその一つです。他にもいくつかありますが、使い勝手からすると、Windows のインストール用としては、Microsoft の Media Creation Tool を除くと、Rufus や WinSetupFromUSB ぐらいになるんじゃないかな?と思います。

興味のある方は、検索などで調べてみてください。

<参照>

Windows 用のインストール メディアを作成する
メディア作成ツールを使用してWindows 11、Windows 10、およびWindows 8.1用のWindowsインストール メディアを作成する方法/DELL

もっと手軽にオートSUM

オートSUMといえば、Excel ではすっかりおなじみの関数ですね。

超初心者でも、Excelを習い始めて最初にならう関数がこれなのではないでしょうか? Excel を初めて手にして、オートSUMで合計を計算したり、オートフィルなんかで計算式をコピーしたりして、初めて見ると、”おぉ~” って感動したものです。

さてそんな、オートSUM ですが、上記の画像にあるように設定する際、いくつかの方法があります。

ツールバーの、オートSUMボタンを押したり、数式バーの fx ボタンを押して、関数の挿入画面を出したり…. オートSUMぐらいなら、慣れてくればそのまま手入力でも全然問題ないわけです。

【ショートカットキーでの操作】

そんな時に先日、Surface チームの公式ツイッターで以下のようなツィートが…

なんと、『 Altキー + Shiftキー + ”=” 』の3つのキーを押すだけでもできるんですね。
こんなショートカットがあったなんて目からウロコでした。今更ながら、”おぉ~” って、新鮮な感動を味わいました。
機会がありましたら是非お試しください。

<参照>

「オート SUM 」関数を打ち込む必要ナシ/Surface Japan

Internet Explorer はどうなっちゃうの ?

2022年6月で、Windows 10 に搭載されている Internet Explorer はサポートが終了します。これはすでにご存じかと思います。

Internet Explorer はどんどんサポートしなくなっている Web サイトが増えてきているので、すでに Microsoft Edge などの他のブラウザをご利用の方も多いかと思います。

【Microsoftのサービスですら対応しなくなった】

Internet Explorer は Microsoft Edge へ – Windows 10 の Internet Explorer 11 デスクトップアプリは 2022 年 6 月 15 日にサポート終了” のブログの中でも紹介されていますが、つい先日、8月17日には Microsoft 365 および他のアプリでの IE のサポートも終了しました。

Internet Explorer を取り巻く環境は、かなり厳しくなっています。

使い続けなくてはいけない理由があっても、もう完全に見切らないといけない時期が近付きつつあります。

【サポートが終了したらどうなるの?】

恐らく何らかの事情があって Intenet Explorer を使わざるをえない人にとっては、ここが非常に気になるポイントかと思います。Internet Explorer が完全に削除されてしまうのか?

Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションのサポート終了 – 発表に関連する FAQ” では、”6) 今回の発表でコンシューマーにはどのような影響がありますか” の中では、”Internet Explorer デスクトップ アプリケーションを 2022 年 6 月 15 日に廃止し、サポートを終了します。以降、IE 11 デスクトップ アプリケーションを利用しようとすると Microsoft Edge にリダイレクトされます” とあります。

ただし、”13) Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションはデバイスから削除されるのですか” にあるように、”IE モードが機能するためには IE 11 エンジンが必要であるため、IE 11 デスクトップ アプリケーションがデバイスから削除されることはありません” とあります。つまり、”iexplore.exe” はあっても、起動しても、Microsoft Edge にリダイレクトされて、Internet Explorer は起動してこないわけですね。

つまりサポート終了後は、Microsoft Edge の Internet Explorer モード以外では 起動できなくなります。

【Windows 11 はどうなっている?】

まさに先日10月5日にリリースされた Windows 11 は、現在そんな状態になっています。”iexplore.exe” はありますが、あくまでもこれは、Microsoft Edge で、Internet Explorer モードで使用するためのもので、これをダブルクリックしても、Internet Explorer は起動してきません。

Internet Explorer モードは、まさにこれがあるから実現している Microsoft Edge の互換モードなわけですね。というのも、Internet Explorer モードは、Windows 版の Microsoft Edge 以外のものでは利用できません。様々なプラットフォーム向けに提供されている Microsoft Edge ではありますが、Mac 版や、iOS 版 や Android 版 では利用できないわけです。

サービスを提供する側が対応してくれないと、どうにもならない部分もありますが、来年の6月までには何とかスムースに移行できるようにしてもらいたいもんですね。

<参照>

Internet Explorer は Microsoft Edge へ – Windows 10 の Internet Explorer 11 デスクトップアプリは 2022 年 6 月 15 日にサポート終了
Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションのサポート終了 – 発表に関連する FAQ

ADSL サービスの終了

今後続々と続いてきますが、日本のインターネット創成期からブロードバンドサービスとして一時代をになったADSLサービス。

昨今では光ケーブルによるサービスや、無線によるサービスへと推移しており、ADSLを利用したサービスは次々に終了していきます。

NTT東日本 終了日:2023年1月31日(火)
「フレッツ光」提供エリアにおける「フレッツ・ADSL」の提供終了等について

NTT西日本 終了日:2023年1月31日(火)
「フレッツ光」提供エリアにおける「フレッツ・ADSL」の提供終了について

ソフトバンク ヤフーADSL 終了日:2024年3月末
(*2020年3月以降、一部地域から順次終了)
ADSLサービスの提供終了について

eAccess 終了日:2021年9月30日
ADSLサービス終了のお知らせ

うちでも、アナログの回線で、1200/2400kbpsのモデムを利用して、パソコン通信を利用し始め、その後 ISDN(ISN64/128) を経て、ADSLへと推移して利用していましたが、とうとうADSLサービスの終了というこの日がやってきました。

光回線への切り替えって思った以上に日数もかかるようなので、今後 ADSLなどのサービスから光回線などへ切り替えを予定されている方はくれぐれも余裕をもってお手続してください。

数か月待ちというのは、想定していなかったので、今まさにその渦中にいますが、光が開通するまでどうするか?ということで、悩ましい選択に迫られています。

インターネットを取り巻く通信環境は、より高速な光回線や、最近メディアでもよく取り上げられますが、移動通信システムも 5G(第5世代移動通信システム)といったより高速・大容量な通信を実現する環境へとシフトしつつあります。

その一方では今回のADSLのような、ブロードバンドの先駆けとなったサービスが終了するなど、時は常に新たなインターネット環境を求めて変わっていくんでしょうね。

<参照>

5G(第5世代移動通信システム)
第5世代移動通信システム「5G」とは?