10月5日にリリースされることが発表された Windows 11。
現在では、Windows Insider Program参加者向けに提供はされておりますが、これまでになく Windows 11 をインストールするにあたって要求されるPCのスペックも高く、PC自体の買い替えを検討しないといけない時期がひたひたと迫りつつあります。
さて Windows 11 を入れられないPCはどうなるのか?というと、Windows 10 を、そのサポートが続く 2025年まで使い続ける… ということになりますが、今日数日ぶりに手元の、Windows Insider Program に参加しているPCのうち、Release Preview 版 で利用しているPCで以下のような表示が出てきました。
もちろん Windows 11 を利用する上では、その仕様を満たしていないことは重々承知しているんですが、Dev Channel で利用しているやはりその仕様を満たしていないPCではこうした表示も出てなかったので、もしかしたら、Windows 11 がリリースされた後、Windows 10 の PC で、その仕様を満たしていない PC には、Windows Update の画面にこんな表示がでるのではないかな?と思って紹介させていただきました。
— Windows Insider Program :
Windows Insider Program も Windows 11 にシフトしたことで、少し状況が変わってきておりますが、これまでの Windows Insider Program には、以下のような各チャンネルが用意されています。
Devチャンネル・ベータチャンネルは、すでに Windows 11 なっていますが、今回私が使用している リリース・プレビューチャンネルは、バージョン的には、Windows 10 21H2 となっています。このリリース・プレビューチャンネルは、一番安定板に近い製品になります。
— PC 正常性チェックを受ける
さて話を戻しますが、Windows Update の画面にある ”PC 正常性チェックを受ける” をクリックすると、一時期提供がストップしていた チェックツールのダウンロードページに移行します。
このチェックツールを使用すると、その PC が、Windows 11 を利用する上での仕様を満たしているのか?いないのかがチェックできます。 あいにく日本語サイトはないので、チェックをしたいというかたは、”Windows Insider Preview PC Health Check Application ” からダウンロードしてご利用になってみてください。
今回表示された Update の画面。メッセージを閉じると、上記のように引き続き “Windows 11” のシステム要件を満たしていませんと表示されたりしていますね。
きっと、Windows 11 が正式にリリースされる 10月5日以降、最初のうちはその仕様を満たしておらず Upgrade できない PC にはこうしたものも表示されたりするんでしょうね…。
【Office 2021 のリリースも 10月5日に !】
ところで、ブログでは、US時間 9月16日付 で紹介されておりましたが、Windows 同様、この秋にリリースが予定されていた Office 2021 の永続ライセンス版が正式に、Windows 11 と同様 10月5日 に一般向けに販売開始されることが明らかになりました。
・Office LTSC is now generally available
4月より、法人ユーザー向けに、Office 2021LTSC 版 (Long Term Servicing Channel/長期サポートチャネル) としてプレビュー版が提供されていましたが、いよいよ正式にリリースされることが明らかになったものです。
一応5年のサポート期間との話もあるようですが、価格や製品構成など詳細な情報はまだ公開されておりません。 こちらについては、追って公開されるでしょう。これから、Office 2019 を購入しようかな?と検討されていた方は、あと半月あまりですので、ちょっと待った方がいいのかもしれませんね。
<参照>
・Windows Insider Program のドキュメンテーション ・Windows Insider Program ・Windows Insider Preview PC Health Check Application ・Office LTSC is now generally available