本日たまたま Microsoft サポートのツイートを見ていたら、こんな話題がツィートされていたのでご紹介させていただきます。
Microsoft 365 Personal をご利用の方も多いかとお思いますが、うっかり自動継続が有効のままで、継続する意思はなかったのに請求が来てびっくりした… といった相談は、Microsoft コミュニティを覗いていても時々見かけるもの。そんな時にはこのツィートの中で紹介しているリンク先を参照して、自動継続の有効・無効を切り替えます。
ちょうど今月いっぱいまで、Microsoft 365 Personal はキャッシュバックキャンペーンなんてやっていますが、私の場合にはそうしたお安い時に、さらに割引率の高い Amazon で購入して更新しているので、当然ながらこうした自動更新は無効にしてあります。
モバイルデバイス向けには、画面サイズによって、無料版・有料版に分かれ、閲覧のみか?編集までできるかが変わります。Microsoft 365 のサブスクライバーは、閲覧・編集ともに利用が可能になります。 Windows 10 のPCでご使用のケースで、Microsoft 365 のサブスクリプションをお持ちの方は、閲覧・編集ともに可能になりますが、仮にサブスクリプションは持っていなくても、閲覧は可能です。つまり、Viewer として利用することは可能なわけです。
2) Office for the web:Web版の Office アプリとして展開されている Office for the web。
基本的にデータはすべて One Drive 上に保存されることになるので、Microsoft アカウントは必要になりますが、Microsoft 365 のサブスクリプションは持っていなくても利用は可能です。サブスクリプションの有無により機能的な違いもありますが、その基本的な機能はどちらでも利用可能です。こちらは閲覧のみではなく、編集も可能になります。
【代替製品を考えてみる ~MS以外の製品 編】
さて巷には、 様々な Microsoft Office の互換製品があります。
Open Office
Libre Office
WPS Ofice
Google Workspace(旧 G suite)などなど
Open Office や、それから派生した Libre Office のようなものは、昔から多くの方にも利用されている無料で提供されている Office 互換アプリになります。 また最近、法人向けには有料で提供されるようになった 旧 G suite 、現在は Google Workspace と言っていますが、これらも個人向けには引き続き Office 互換の ドキュメント、スプレッドシート、スライドといったWeb アプリは無料で提供されています。Microsoft の Office for the web 同様、データは一旦 Google Drive にアップロードしないといけませんが、互換アプリとして利用されている方も多いアプリです。
まずは、クイック修復から。修復が完了した場合には、念のためいったんPCの再起動もしておいてください。 そしてクイック修復でも改善しない場合には、オンライン修復ということになります。オンライン修復は、プログラムデータなどを再度インターネットを介してダウンロードしなおしながら修復するというもので、時間もかかります。加えて、Office製品を初回インストールする際に使用された Microsoft アカウントの入力を求められることもありますので、あらかじめそうした情報をお手元にご用意いただいたうえでお試しください。
そして、それでもダメ…という重症の場合には、Office の再インストールということになりますが、この場合には通常のアンインストールではうまくいかないケースも多いので、”Office アプリケーションを修復する” の中でも紹介されている、”アンインストールサポートツール” を使用されてきっちり削除した上で、初回インストール時に紐づけされた Microsoft アカウントにて、”サービスとサブスクリプション” の画面にサインインして行います。
パソコンのツボ本館でも、別館でも、たびたび取り上げている Internet Explorer 11 のサポート終了まで、とうとうほぼあと3か月となります。 Microsoft Edge などへの乗り換えの準備は進んでいらっしゃいますか?
あえて狙ってこの日本語訳のブログが投入されたわけでもないのかもしれませんが、この時期にこの半年以上前のブログの和訳が Japan Windows Blog に投入されるっていうのは、憶測にすぎないかもしれませんが、やはりどことなく Internet Explorer 11 の終了を後押しする意図もあるんでしょう。
Windows 10 向けの Internet Explorer 11 のサポート終了が、2022年6月15日とほぼあと3か月を残すのみとなりました。
とりあえずコンシューマー向け製品に絞って言えば、Windows 10 Home / Professional に搭載された Internet Explorer 11 はその対象となります。ご存じのように、Windows 11 についてはすでに Internet Explorer 11 単体での動作は不可になっており、あくまでも Microsoft Edge の Internet Explorer モードでの動作用として残っているのみになっています。
【Windows 8.1 はもうちょっと先?】
さてこれまでにもご紹介していますのですでにご存じだとは思いますが、この6月にサポートが終了するのは、あくまでも、Windows 10 に搭載の、Internet Explorer 11 です。なので、現在も OS としてサポートが続いている Windows 8.1 や、Windows 7 ESU など一部の製品については、その OS のサポート期限までサポートされることになっています。
ただし忘れてはいけないのは、仮にサポートが続いていたとしても、Webサイト側が Internet Explorer をサポートしていなければ、Webページを閲覧する上ことにおいては、正しく利用できなくなります。
上記のように、Twitter や Facebook をはじめ、YouTube など様々なサイトがすでに Internet Explorer をサポートしなくなりました。Microsoft の Office.com ですら、現時点では利用できますが、Internet Explorer でアクセスすると、サポートされなくなったというバーが表示されたりします。
おまけに、昨今は、Internet Explorer を起動すると、画面下部に、「Internet Explorer 11 は、2022年6月15日に廃止されます。….」なんてポップアップも出るようになりました。
Windows 7 ESU は、法人向けに展開されている Windows 7 Extended Security Updates (拡張セキュリティ更新プログラム)です。現在も会社によってはこのプログラムを利用して Windows 7 を使用しているよ?というところもあるんでしょう。
Microsoft Edge は、当初、Windows 7 向けにも提供されていましたので、個人の方でもサポート期限が切れてしばらくたちますが、Microsoft Edge さえ入っていれば問題ないだろう?と相変わらず Windows 7 を使用されている方を時々お見受けますが、このブログの中で、この Windows 7 向けの Microsoft Edge のサポートが終了していることが紹介されておりました。