9月20日(木)から23日(日)、幕張メッセで開催された “東京ゲームショウ2018“。
ビジネスデイは小雨模様でしたが、一般公開日にはお天気にも恵まれ、会期中おおよそ30万人の方が来場、大盛況のうちに今年のイベントを終了しました。
今回は、日本HPが、東京ゲームショウに出展されるということでビジネスデイの招待券をいたので初参戦させていただきました。
【新たなゲーミングブランド Pavilion Gaming】
昨年までは、日本HPのブースも、”OMEN” のみだったようですが、今年は先日もパソコンのツボ本館にて取り上げさせていただきましたが、新たなゲーミングブランド ”Pavilion Gaming” を立ち上げて、”OMEN” と “Pavilion Gaming” の2本立てでの出展でした。
実際に、OMENやPavilion Gaming の各PCを使用してゲームを試遊できるようになっていました。さらに、東京ゲームショウ会場内の他のブースでも、HPのOMENブランドがそこここで見受けられました。
東京ゲームショウビジネスデイ1日目、2日目に行われたブースでのイベントは、YouTubeでも公開されております。NVIDIAの最新GPU情報など話題一杯のイベントが展開されておりましたので、会場に行けなかった方も是非一度ご覧になってみてください。
・【タイムシフト】TOKYO GAME SHOW 2018 日本HPブース放送 ビジネスデイ1日目
・【タイムシフト】TOKYO GAME SHOW 2018 日本HPブース放送 一般デイ2日目
【教育関係機関や海外のブースも盛況!】
さて今回の “東京ゲームショウ2018″。日本HPの様にPCメーカーの出展は比較的少なくMSIなどほかのメーカーもありましたが、当然ながらゲームメーカーやゲームソフトメーカーが中心。そんな中で、目を引いたのが、教育関係機関のブース。若きクリエーター育成のための専門学校や大学などのブースでした。
ここ最近は、eSports がメディアでも取り上げられる機会が増えて、ゲームプログラマーの人気もあがってくるなど、ゲーミングマーケットをめぐる話題に尽きなくなりましたが、そうした背景もあって、さらに若きクリエーターを育てようとい機運も高まり、こうした教育機関の出展も多かったようです。
CESAが発刊した “2018CESAゲーム白書(2018CESA Games White Paper)” を紹介したページによれば、
日本国内の家庭用ゲームの市場規模 3,867億円
海外の家庭用ゲーム市場規模 2兆7,881億円
にも上るようです。
ちょうどゲームショウ初日の深夜、たまたまTVで、eSports の専門番組 “「eGG」(e-Sports Good Game)” の放送を拝聴しましたが、こうしてメディアで取り上げられて、来年の茨城国体での eSports の採用など、さらに eSports の一般への認知度が広がって拍車をかけることになることを考えると、来年はさらに市場規模も大きくなるものと思われます。
【既存のゲームメーカーも新作を投入しアピール】
既存のゲームメーカーや、最近では増えてているスマホ向けゲームを展開しているメーカーなど、新作のゲームの発表の場としても利用されることも多く、それを目当てに来場される方も多いのは言うまでもありません。





【VRを利用した体感ゲーム】
従来のゲームに加えて多かったのが、VRを利用したゲーム。実際に自転車に乗ってゴーグルを装着したり、バイクや自動車などに乗車するものなど、その幅も、そして質も従来にも増してリアルになり、度のブースむ長蛇の列でした。




こうしたものが体験できるのもゲームショウならではのもの。
何かと話題の多かった “東京ゲームショウ2018” 。これまでの既存のゲーム以外にも、”eSports” や “プロゲーマー” の世界など話題に事欠かない新鮮なイベントでした。
<参照>
・TOKYO GAME SHOW 2018/一般社団法人コンピューターエンターテイメント協会・日経BP社
・TOKYO GAME SHOW 2018 日本HP特設ページ
・「2018CESAゲーム白書(2018CESA Games White Paper)」発刊!
・eスポーツ番組「eGG」始動!/日本テレビ