日別アーカイブ: 2021年9月7日

Windows 10 を インプレースアップグレードする

Windows 10 を利用していて、ある時突然音が出なくなった…. 音量のアイコンには赤い ☓ マークがついていて、デバイスドライバーを入れなおしても、サービスを再度実行しようとしてもうまく動作しない…. などなど、いつの世もトラブルは尽きないもの。

今後のためにその要因をきちんと探ることも重要ですが、PCが利用できず困っている側にとってみると、要因を究明する以上にすぐに音などがでるように直したい….そちらの方が重要になります。

そんな時脳裏をよぎるのが “初期化” の3文字。確かに一番すっきり問題が解決しそうだけれど、再度現在の環境に戻すとなると時間もそれなりにかかるのでつい及び腰になりますよね…..。

もっとも一昔前に比べれば初期化も楽になったし、時間も昔ほどかかるものでもない。データなどがバックアップできていていつでも戻せるという状況であれば、”初期化” も一番いい解決策なのかもしれません。でもそれは、あくまでも最後の手段。

そんな時の最終手段のひとつとして、”インプレースアップグレード(In-place Upgrade)” があります。今回はこの “インプレースアップグレード” についてご紹介します。

【再インストールとは異なる “インプレースアップグレード”】

PCの調子が悪くなってどうにもなくなると、最後の手段が初期化・再インストールということになります。先ほども書きましたが、この場合データをきちんとバックアップしておく必要があったりと、初期化・再インストールをするにあたっては、それなりに準備が必要になります。

— インプレースアップグレードとは?:

今回ご紹介している ”インプレースアップグレード” とは、初期化ではなく、あくまでも Windows を上書きで再インストールする形になります。なので、基本的には既存のアプリやデータには影響はありません。

** とは言え、もちろん作業中にトラブルが発生するとも限りませんので、そんな時のためにデータのバックアップができれば、きちんとバックアップを行った上で、作業を行った方がいいのは言うまでもありません。

Windows のシステムが破損して正しく動作しない、機能が認識しないなどの場合には、これによりシステムがクリーンアップされ、システムのトラブル解決への一つの手段となります。

— その手順(流れ)について:

では、具体的にその流れを追っていきましょう。詳細は、” Windows 10 でインプレース アップグレードを実行する方法/Microsoftコミュニティ ” の中で、動画でも説明されているのでそちらを参考にしてみてください。

1) まずは、Windows 10 のダウンロードサイトにアクセスします

2) Media Creation Tool をダウンロードして、実行します。 ” Windows 10 でインプレース アップグレードを実行する方法/Microsoftコミュニティ ” の中で “事前準備” として説明されている部分もスキップせず確実に行いましょう

3) 上記にもありますがダウンロードが完了すると “ファイルを開く” と表示されますので、こちらをクリックすると Windows 10 のダウンロードがスタート。その後画面に従って作業を進めていきます。

この後の作業は、” Windows 10 でインプレース アップグレードを実行する方法/Microsoftコミュニティ ” の動画の中でも細かく説明されていますので、そちらを参照してください。

ドライバを入れなおしても、またDISMコマンド、SFCなどで修復を試みても改善しない。そんな場合には、一度試してみるといいかもしれません。

もっともそうした事態を想定して、事前にデータなどがバックアップされていれば、トラブルにあっても躊躇なく初期化することもできるわけですから、普段からそうした取り組みも考えておくのが一番いいのかもしれませんね。

<参照>

Windows の回復オプション
Windows 10 のダウンロード
Windows 10 でインプレース アップグレードを実行する方法/Microsoftコミュニティ
Windows inplace upgrade/Microsoft Community