日別アーカイブ: 2018年1月20日

コントロールパネルの開き方

Windows 10 も、Creators Update 以降、スタートボタンを右クリックしても “コントロールパネル” は表示されなくなってしまいました。

でもやっぱり、”設定” から行くよりは、どうしても “コントロールパネル” の方が使い慣れているし、わかりやすいですよね…

ということで、今回は、”コントロールパネル” の開き方について取り上げてみました。

 

【メニューからたどってみる】

さてもっとも基本なのは、このメニューからたどる方法。

スタートボタン>Windowsシステムツール

と開くと、”コントロールパネル“ があります。

また見つかったコントロールパネルの上で右クリックして、スタートにピン留する をクリックすればスタートメニューのタイルのところに表示されるようになります。

 

【”検索” 機能を利用する】

スタートボタンの右にある “ここに入力して検索” のところに、”con” とだけ入れてみます。もちろん、”control” と入力してもOKです。入力すると、自動的に検索候補が表示されますが、通常、”con” までいれると、”コントロールパネル” が見つかるはずです。

 

【”ファイル名を指定して実行” を利用する】

Windowsキー + ”R” とすると、”ファイル名を指定して実行“ のダイアログを表示させます。”名前“ のところに、”control” と入力して、OKをクリックすると、コントロールパネルが表示されます。

 

【デスクトップアイコンの設定から行う】

スタートボタン>設定 と開いて、”Windowsの設定” ダイアログを表示させます。さらに、個人設定>テーマ とクリックし、”関連設定“ のところにある、”デスクトップアイコンの設定” とくりっくして、”コントロールパネル” にチェックを入れてあげます。すると、デスクトップに、コントロールパネルのアイコンがが作成されます。

 

今回はコントロールパネルの開き方についてみてきましたが、コントロールパネルをもっと目的別にわかりやすくした、”Godモード” なんていうアイコンを作って利用する方法もあったりします。

Windowsに昔からある機能の一つではありますが、知らない人にしてみると全くなじみのない言葉ですね。

こちらについては、また別の機会にご紹介させていただきます。