天皇の生前退位に伴い、ぼちぼち新元号について話題がでてきました。元号が変わるということは、かなり多くの業界に影響があり、当然ながらPC関連業界についても、この話題は避けて通れません。
そんな新しい元号をめぐって、Microsoftを始め、PCメーカーやソフトメーカーなどは、すでにその対応に向けて準備が進んでいます。
この作業、実はそんな簡単なことでは済まないんだな? と改めて、その作業の煩雑さを思い知らされます。
今回はそんなMicrosoftの対応についてご紹介いたします。
先日、9/7、Microsoftでもその新元号対応に向かっての作業をブログ上でも公開するようになりました。それが、”日本マイクロソフトの新元号 (和暦) 対応に関するサポート情報のブログ” です。
OSからアプリケーションソフト、クラウドサービスまで幅広く、様々なソフトなどを提供している Microsoft の場合には、その作業も膨大なものです。
ブログの中でも取り上げられていましたが、
・Era Handling for the Japanese Calendar
にあるように、レジストリを直せば “OK” といった、単純なお話ではないんですね…。
もっとも利用者としては最終的に更新プログラムを適用すれば “OK” ということなるわけなのですが、当然ながらその過程に至るまでにはとてつもない作業工程を経ているんですね…
昭和から平成に変わった時にはさほど意識してませんでしたが、今回はいい機会でもあるので、Microsoftのブログなどを参考にさせていただき、その過程にも注視したいと思います。
<参考>
・日本マイクロソフトの新元号 (和暦) 対応に関するサポート情報のブログ/Japan New Era Name Support Blog